せっかくの休日に バス釣り に行ったのだからボウズにはなりたくないですよね。バス釣りでボウズにならないためには、バスの習性をしっかり知っておきましょう。今回は、バスがよく釣れる時間帯や釣るためのワンポイントアドバイスなども紹介します。
さらに、デカバスが釣れる時期などについても少し触れておきたいとおもいます。この記事を読んだ方がボウズとオサラバできますように。
【バスの習性を知ろう】
バス釣りの楽しさは、どんなところにバスがいるのかを考えながら、ポイントごとに色々なルアーを駆使して釣り上げるというプロセスにあります。そんなプロセスを楽しむために、バスの習性を知ることからはじめましょう。
まず、バスが好きな食べ物は小魚やエビなどの甲殻類です。そして、快適に過ごせる水温は18-24 ℃といわれていて、物陰にひそむことが大好きです。濁ったところにも住めますが、どちらかといえば綺麗な水を好みます。
さて、バスの好みがわかったところで、季節ごとの動きについてもかるく触れておきます。
- 春に水温が15 ℃くらいになると、産卵のため浅い場所にバスが移動してきます。そこでオスが巣をつくりメスを迎え入れ、メスが産卵をするとオスが卵を守るようになります。産卵を終えたメスは、体力を回復させるため深場で休憩します。ある程度体力が回復すると活発にエサを食べるようになります。
- 夏は朝夕の涼しい時間によくエサを食べますが、日中は日陰などで休んでいることが多いようです。
- 秋になり水温が下がり始めると活発になって様々な場所に散らばる傾向にあります。
- そして、冬は深場で春になるまでジッと待つという四季のサイクルを繰り返します。
【よくつれる時間帯】
エサをよくたべる時間帯である朝と夕方が、バスがよく釣れる時間帯だといえるでしょう。
これはマヅメと呼ばれる時間帯で、それぞれ日の出と日没の前後1時間くらいのことをいいます。
とにかくバスを釣るなら朝夕の時間帯は欠かせません。特に真夏は、バスにも人間にも過ごしやすい時間帯の朝夕が重要になります。
【デカバスが釣れる時期】
デカバスを釣りたいなら春に釣りをすることをオススメします。
春はデカバスが産卵の前にエサをたくさん食べますし、産卵のため必ず浅場にあがってきます。つまり、あるポイントにデカバスが密集するタイミングがあって、そのポイントも絞りこみやすいといえます。ですからデカバスを釣るには、春に産卵に適したポイントを探して釣りをすることが大切です。
では、どのようなポイントにデカバスが産卵にくるのでしょうか。簡単にいえば、風の影響が少なく且つ深場が隣接した浅場で小石混じりの場所です。
大型の個体ほど早めに産卵する傾向があるということを考えながら釣ることがデカバスへの近道かもしれません。
【ちょっとした変化をみつけよう】
バスは物陰に隠れるのが好きという習性があるため、変化の乏しいポイントほど小さな変化があれば、そこにいる可能性が高まります。たとえば、一見なんの変哲も無いような皿池で、ちょっとした捨て石があるような場合などです。そのようなポイントを見落とさずに攻めることで釣果が変わります。
また、アシが数kmにもわたって生えているようなポイントでも漠然と投げるのではなく、ちょっとした水深の変化やアシが倒れている等の変化があるところを丁寧に釣ることが大切です。
【灯台下暗し】
オカッパリではつい遠くに投げたくなりますが、まずは水辺に行く前に忍び足でそーっと近づき、岸際を狙ってみると釣果がアップすることがあります。バスにとっては岸際が、大好きな物陰になっているからです。
護岸されているポイントなどで、足元の水深が数十cm程度あれば十分な可能性があります。まさに灯台下暗しというわけです。
今回のまとめ
バス釣りでボウズにならない5つのポイント
バスの習性を知ろう
よくつれる時間帯
デカバスが釣れる時期
ちょっとした変化をみつけよう
灯台下暗し