富士山登山のお土産は何にしますか?お役たち情報
富士山に登るために、家族や会社の同僚に迷惑をかけてはいませんか?
会社員の人が平日に休みを取って山に行くとなると、どうしても同僚の人達に協力をもらわないと行けません。
従ってこれはお土産を買って帰らなくては収まりません。
又、家族や友人には、富士山に登ってきたよ!とアピールもしたいですからお土産はどうしても必要です。
もっとも無事に何事もなく家までたどり着いたことが、なによりのお土産ですが。
【関連記事】
富士山のお土産事情は?
富士山登山して五合目まで戻ってきてから、お土産を買うのは、実はなかなかしんどいことです。
体は相当疲れていますから、お土産を買う元気もない人もおられるでしょう。
できれば五合目で高所順応をしている時に、先にお土産を買っておいて、コインロッカーに預けておく方法もあります。
富士山の六合目以上の山小屋の売店では、お土産らしいものは売っていません。
例え売っていても、少しでもザックは軽くして行動することが基本ですから、登山途中でお土産を買う人はいないでしょう。
富士山登山のお土産となると、ほとんど各ルートの五合目登山口にある売店で購入することになります。
吉田、富士宮、須走、御殿場の各登山ルートの五合目登山口には売店があります。
吉田ルート・・4つのルートでは最大の規模を誇ります。富士山登山の半分以上の登山客がこのルートを使用しますから、売店の規模も大きく数もたくさんあります。
売店のある施設は次の5つです。
いずれも富士スバルライン五合目にあります。
- 富士急雲上閣
- 富士山みはらし
- こみたけ売店
- スカイパレス富士
- 五合園レストハウス(規模が大きい)
営業期間は毎年4月中旬から12月中旬までです。
- 富士宮ルート・・・登山口五合目に表口五合目レストハウスが1軒あるだけです。
お土産も売っています。 営業期間は4月下旬から11月中旬までです。
- 須走ルート・・・登山口五合目に売店は2軒あります。山小屋の菊屋、と東富士山荘の売店です。山小屋が売店を併設している形です。
営業期間は4月中旬から11月下旬までです。
- 御殿場ルート・・・登山口新五合目に売店があります。
営業期間は7月上旬から9月中旬の登山シーズン中のみ営業しています。
富士山登山のお土産のご紹介
さすがに富士山です。外国人も多く訪れることから、お土産の種類も鑑賞用や、食べ物、日用品、雑貨と多種多様です。人気商品を種類ごとにいくつかあげておきます。
食べ物
- 富士山メロンパン
- 富士の恋人、オリジナルチョコレート(富士の星座、富士登山、富士の恋人、富士山溶岩、ゴールドメダルチョコレート)
- 富士山のお茶、緑茶、煎茶
- 富士山乙女ラスク
- 日本一の富士山クッキー
- 富士山ラスク
- こけもも餅
- 富士山きなこ草だんご
- 富士山の手焼きせんべい
- ふじせん(せんべい)
- こっこ(蒸しケーキ)
- 富士山ドロップ
- 富士山の天然水(富士山型のペットボトル)
日用品、雑貨
- 富士山トリビアロールペーパー(鈴木ともこさん監修)
- 富士山手ぬぐい
- 富士山絵手紙カレンダー(富士山絵手紙コンテスト入賞作品)
- 富士山のけん玉
- ガラス製富士山の文鎮
- 富士山に登ろうートイレットペーパー
- 富士山石鹸
- 富士山ポチ袋
- 富士山グラス(ビールを注ぐと富士山の形になる)
- お酒類
- 富士山頂ご来光大吟醸
- 富士山頂ご来光地ビール
- ふじやま地ビール(富士の天然水使用)
- 富士山麦焼酎
- 富士山焼酎、小富士(芋と麦のセット)
この他にもここで上げられないくらいたくさんあり、色々種類が豊富です。
もし迷った時は
- 富士山ラスク
- 富士山クッキー
- 富士山チョコレート
- 富士山ドロップ
- 富士山地ビール(重いが人気商品です)
- 富士山トイレットペーパー
- 富士山石鹸
などはいかがでしょうか。
まとめ
富士山登山のお土産は何にしますか?お役たち情報
富士山のお土産事情は?
富士山登山のお土産のご紹介