カカトの靴擦れの対処法
登山でカカトの靴擦れは誰でも1度や2度は経験します。
登山途中で靴擦れを起こすと痛くてたまりませんから登りが不快になり、とにかく止まって処置しないと登山になりません。
特に新調した靴の場合はまだ自分の足にフィットしていない場合が多いですから靴擦れになり易いです。
お店の人に言われて足に合わせて試着、試歩行したつもりでもガレ場のような所で激しい使い方をすると靴擦れになります。
基本的に靴の中でカカトが動くから靴擦れになるわけです。
ではどうしたら靴擦れを防止できるでしょうか。
対処法は色々あります
スポーツ用靴底を使用する・・・靴底に厚みが出ますから、足にフィット感が出る。
靴下の重ね履き・・・よくやる方法です。靴下の重ね履きで厚さを調節しましょう。
厚みのある柔らかい化繊の靴下1枚でもいいです。厚みの違う靴下を数枚持っていると便利です。
ハイカットの靴の場合、靴紐ですが一番上はきつく締めないことです。
きつく締めると登りの時に足首が曲げにくくなり、カカトが靴の中で動き靴擦れします。
逆に下りの時はきつく締めてカカトが動かないようにします。つま先が靴の先端部に当たりますと、足の指の爪が擦れて、爪が割れたり靴擦れになります。
足の爪も切っておきましょう。
最初からワセリンを塗っておく人もいます。
履き方にも注意が必要です。靴に足を入れたらカカトを地面にコンコンコンとやってしっかりカカトを入れてから靴紐を結びます。
また、足が靴の中でズレないように指の先は空間が必要です。そして足の甲の部分のヒモはしっかり結びましょう。締めすぎには注意しましょう。
新品の靴なら最初から靴擦れしそうな所に大きめの絆創膏を張っておくのも有効です。
靴擦れになってしまったらどうするか
皮がむけそうか、むけているなら絆創膏を張ります。薄い絆創膏ですと、歩いていると絆創膏に皺が寄ってまた痛くなりますから厚めで大きめのものがいいです。さらにその上からテーピングテープを張っておきましょう。
靴擦れが原因で水ぶくれになった時の対処法は消毒液のマキロンで一度消毒して、針で水ぶくれを潰して水を出してガーゼか絆創膏を張るという方法です。
絆創膏は適度に取り換えます。絆創膏の上からがっしりテーピングテープを貼っておきます。
これはあくまで応急処置です。ひどい場合は下山したらなるべく早く病院に行きましょう。
靴擦れ対策品
あらかじめ靴擦れ対策品をザックの中に入れておきましょう
消毒液(マキロン)、絆創膏、テーピングテープ(広幅のもの)、安全ピンなどをまとめて袋に入れてザックのなかに準備しておきましょう。
靴のサイズは大切
もともと靴擦れの理由は靴の中で足が浮く、湿った靴下を履く、靴が狭くサイズが合ってない、靴の先が硬いなどがありますが、靴のサイズが合ってない以外は大体対応は可能です。
また新品の靴は履きなれてくると足に馴染んできます。
革靴の高価なものほど頑丈にできていますので新しい内は靴下やソールでソフト感の調整、そして靴紐の締め具合などで調節しながら使いこなしていきます。
ワセリンや絆創膏の使用も効果ありです。
小さな氷嚢を持って行き山小屋やテントで冷やしてあげるのも効果的です。
サイズが合ってなかったら靴を交換するしかありません。
スポーツ専門店の店員なら大体は靴の選択方法は熟知しています。
山にサイズの合わない靴で行ったらどんなことになるかよく知っています。
こういうお店で選択の基本通りに店員のアドバイスに従い選んで行けば、少なくともサイズが合わないというような初歩的なミスはないと思われます。
靴を選ぶ時はとにかく時間をかけて、実際に履いてフィット感をよく確かめて購入するようにしましょう。
歩き方も注意が要ります。歩行は前足重心、走る時のように足で蹴りだすような歩き方はNGです。
今回のまとめ
- カカトの靴擦れの対処法
- 対処法は色々あります
- 靴擦れになってしまったらどうするか
- 靴擦れ対策品
- 靴のサイズは大切