【登山をはじめるにあたり】
「登山をしてみたい」と思ったら、まず装備を準備しましょう。
登山 の 初心者 といえ山に入るには最低限の装備と知識が必要です。整備された登山道であっても、いつ何どき予期せぬ事態に見舞われるかもしれませんので、軽装備で入るのはおすすめできません。
まずは装備をそろえて経験者の方と一緒に山に入るのが近道ともいえます。
【登山装備①服装】
まず服装ですが、登山は天候に左右されることが大変多いです。登りでたくさん汗をかいて半袖で登っていても、山頂付近では登り始めのころとは気温差があります。
汗をかいた体で少し寒いと感じる状況を半袖で過ごしていると体が冷え、一気に体力が奪われます。体力を維持したまま下山するためには、体温調節を着ている服でする必要があります。
暑いと思ったら1枚脱ぎ、寒いと思ったら1枚ないし2枚着込む。重ね着をすることで状況にあわせた体温調節をしなければなりません。
また雨が降ってきたら体が濡れるのを避けるためにレインウエアを着る必要があります。天気予報が晴れになっていても、山の天気は変わりやすいので必ずレインウエアはリュックに入れておきましょう。
【登山装備②トレッキングシューズ】
数ある登山の装備のなかでも命を預けているといっても過言ではないのが登山靴です。
登山をするためにはスニーカーではいけません。ソールがごつくてどんな路面にも対応できるトレッキングブーツを用意しましょう。
登山靴でもおすすめなのがくるぶしまであるハイカットのタイプです。足首をホールドすることで、歩行中のくじきを防ぎ、怪我防止にもなります。
アウトドアショップで扱っている登山靴を試着してみて、長時間の歩行でも痛くならないか、滑らないか、防水仕様になっているかなど入念に確認し購入しましょう。
【登山装備③リュック(ザック・バックパック)】
荷物を持っていくためにはリュックも必要です。リュックは肩だけで背負うタイプではなく、ヒップベルトというリュックを骨盤の位置で支えるベルトがついていてかつ、チェストベルトという腕の前で留めるベルトがついているものが最適です。
サイズも登山の工程に合わせたサイズを選びましょう。荷物の重さの負担を体全体で支えることが、体力維持にもつながります。
【登山装備④ヘッドランプ】
登山をしていて、道に迷ったり、想定外のトラブルに見舞われ日が暮れて下山しなければならない場合があります。
山には外灯などは一切ありませんので完全に日が暮れていなくても夕方になってくると登山道は木々に光を遮られ思った以上に暗いものです。
そんなときヘッドランプがあると両手が自由に使え、かつ足元や先の道を照らすことができるので安心して下山することができます。
登山工程は短いような場合でも、必ず持っていくようにしましょう。
【登山装備⑤コンパス、地図】
整備された登山道であっても、道に迷わないとは言い切れません。
そんなとき自分がどこにいてどの方角に向かえばいいかを確認するためにコンパスと何かしらの地図を持っていきましょう。
【登山装備⑥その他】
- ストック:歩行のバランスを保つことができ、足や腰への負担を軽減してくれます。筋力に不安がある方は持っていきましょう。
- 腕時計:携帯電話のバッテリーは山では電波の入りが不安定のため減りが早いです。
- レスキューシート、救急セット:超薄手の保温断熱シートです。万が一の病人やけが人の保護に役立ちます。
- ロールペーパー:山にトイレはありませんので持参しましょう。
- タオル、バンダナ:汗をふくほか、けがをしたときにも役立ちます。
- 行動食、非常食:歩きながらエネルギー補給をするための行動食、休憩のときに食べる昼食、万が一のための非常食をわけて用意しましょう。
- 飲み物:水やスポーツ飲料を1リットルは持っていきましょう。
以上のような装備が準備できたら、まずは初心者向けの山を選びいよいよ登山デビューです。
安全に楽しむために、最低限の装備は備えて山に登りましょう。
今回のまとめ
登山の初心者だけど必要な準備はなに?
登山をはじめるにあたり
登山装備①服装
登山装備②トレッキングシューズ
登山装備③リュック(ザック・バックパック)
登山装備④ヘッドランプ
登山装備⑤コンパス、地図
登山装備⑥その他