登山での食事!フリーズドライのすすめ
普段家庭でカップラーメンを食べる人は少数派でしょう。
厳しく奥さんから塩分制限されている中高年のみなさん。
会社でカップラーメンを食べていると白い目で見られるので、まず食べないです。
そんなインスタントラーメンですが、山で食べるとこれがまた旨いのです。
山へ行く人は誰でも経験する山食の1つです。
こんな旨い食べ物がこの世にあったのか!というくらい、これがオーバーな言い方ではないくらい旨いです。
実は体が要求している塩分とか糖質(炭水化物)を主体とした食品であるから当然と言えば当然です。
登山では大体1時間に500kcalくらいのエネルギーを消費します。
消費の仕方が非常に激しく、消費の速度も速いです。
従ってすぐにガス欠になり、我慢しているとバテます。
すみやかに水分補給や塩分、糖質の補給が必要となってきます。
山での食事は炭水化物が主体
基本的には遅効性の糖類、例えば炭水化物、多糖類です。
食品としては穀類、白米、うどん、パスタ、ラーメン、モチ、雑穀類などが主体となります。
因みに、登山中のバテ防止には即効性の行動食がおすすめです。
例えばセンベイ、クッキー、ナッツ、アメ、チョコ、ヨウカン、氷砂糖、梅干しなど
山食の中心はフリーズドライ
日帰り登山や1泊登山くらいなら、コンビニ弁当やおにぎりでもいいし、あるいはストーブと食材を持って、好きなメニューで楽しく調理することもいい。
しかしこれが2日以上の連泊となると、おにぎりや好きな食事をすることが難しくなります。
つまり食事の回数が増えるため食料の重さが問題となるわけです。
重さと量とかさ、をいかに減らすかを考えないといけないです。
工夫が必要となります。
生ごみが初日に出て、それをずっと下山するまで持ち続けるようなことをしてはつまらないです。
カロリーをしっかり補給し、飽きないようにバランスも考慮する。
こうした条件にしっかり応えてくれるのがフリーズドライ食品です。
フリーズドライ
フリーズドライはレトルト食品と比べると、値段は少々高いですが、圧倒的に重量が軽いです。
レトルト食品は水分を含んでいるため重いという特徴があります。
フリーズドライでの食事を中心に考えれば、色々な食材を持ち込んだ場合と比べて、燃料が少なく、調理器具や調味料も少なくすることができ、荷物の軽減を図ることができるわけです。
フリーズドライの特徴
簡単に調理でき、とにかく軽い、そして日持ちする。
お湯を(水だけのものもある)注ぐだけで、おいしくいただける。
従って日帰り登山ならボトルにお湯を持って登ってもいいし、ストーブを持ってお湯を沸かして食べてもいい。
パスタ、ピラフ、ドライカレー、混ぜご飯、味噌汁など、最近では種類も非常に豊富です。
フリーズドライはスープやカレールーに最も合った加工方法かもしれません。
特別おいしいです。
米類は、日本人の主食ですから、口がうるさい。
フリーズドライのご飯類は、家庭のご飯よりは不味い。仕方ないです。
しかしカロリーはしっかりあり、ほどほど満腹感は得られます。
ちょっと値段も高めです。
乾燥野菜などと一緒に食べれば、おいしくいただけます。
フリーズドライの食べ方
作り方は簡単です。
賞味期限はよく確認してください。
お湯を注ぐ作り方です。(水での作り方もあります)
- 袋を開けたら中に入っている調味料、シリカゲル、スプーンなどを取り出します。
- 袋に書いてある注水目盛を確認して、ここまでお湯を入れます。
- 抽水線がない場合は、袋に書いてあるお湯の量を確認して、適量を入れます。
- 水の量を測るナルゲンボトルかシェラカップを用意しておくと便利です。
- 大体食品によって異なりますが早いもので2~3分、20分くらいかかるものもあります。
- お湯を入れて放置しておきます。
- 出来上がったらよくかき混ぜます。
出来上がったら、そのまま袋を食器として食べてもいいですが、シェラカップやマグカップ、コッヘル、茶碗などに移して食べます。
フリーズドライの種類(ごく一部です)
ご飯もの・・山菜おこわ、海鮮おこわ、赤飯、わかめご飯、炒飯、エビピラフ、他多数
5年保存非常食3日分 マジックライス6種&美味しい防災食3種&ラーメン3食&フリーズドライスープ3種6食 計18食セット アルミブランケット進呈
イタリアン・・ナポリタン、カルボナーラ、ペペンチーノ他
スープ・・トマト、オニオン、トムヤンクン、チキンカレー、野菜カレー他
アマノフーズ フリーズドライ 通信販売 限定 商品 畑のカレー 3種類 10食 セット ( 野菜 と 鶏肉 の カレー ・ ひきわり 豆 と トマト の カレー ・ かぼちゃと アーモンド カレー )
極食・・防災用品コーナーで売っています。
値段が600円から1,000円とちょっと高めです。完全に水分が抜いてありますから超軽いのが特徴です。シーフードヌードル、キーマカレー、ポテトサラダ(水で戻す)、カップ焼きそば、チリトマトヌードル、すきやき、ポークチャンプ、鶏のクリーム煮、海鮮たまご、他多数。
ホタテ風貝柱・・水で戻すと刺身になります。
まとめ
登山での食事!フリーズドライのすすめ
山での食事は炭水化物が主体
山食の中心はフリーズドライ
フリーズドライ